Posts

二十ねんごのわたし

今わたしのしんせきはメルボルンにいますから、二十年ごのわたしはオーストラリアのメルボルンにいます。メルボルンはとてもきれいです。そしてにぎやかです。二十年ごのわたしのかぞくは四人です。おっととこどもが二人います。メルボルンはとてもたかいですから、ちいさいうちがあります。わたしは会社員です。一じゅうかんに一かいかぞくとえいがをみます。休みにこうえんをさんぽします。しずかなせいかつがあります。

ことしのりょこう

ことしの十二月にわたしのりょうしんとあねとオーストラリアへいきます。ひこうきでいきます。メルボルンにわたしのかぞくがいます。かぞくはちゅごくのりょうりがすきです。まいねんかぞくとちゅごくのレストランでたべます。メルボルンにレストランがたくさんあります。メルボルンはとてもたのしです。そしてにぎやかです。メルボルンはちょっとおおきです。いま、メルボルンはあつです。ビーチへいきます。

わたしのスケジュール

わたしはバーナードだいがくのがくせいです。 クラースはげつようびからもくようびまでです。 げつようびとすいようびクラースはごごいちじからごごごじはんまでです。 かようびにクラースはごぜんじゅじからごごごじはんまでです。もくようびもクラースはごぜんじゅじからごごごじはんまでです。 きんようびにわたしのラブはごぜんじゅいちじじゅぷんからごごじゅにじまでです。それからごごいちじからよじはんまでべんきょうします。きんようびもクラースをおしえます。

Why Japanese?

As a kid I was a casual consumer of Japanese culture, from Hayao Miyazaki's films to the Japanese artifacts at the Met to the fabric I used in sewing. Though inspired by these cultural objects, my knowledge of Japanese culture and language remained superficial. In the summer of 2016 I traveled with my family to Japan, and was able to see more clearly how little I knew, and how much I could gain from engaging more fully the language itself. Now being in college, I finally have the opportunity to get a Japanese language education, and be able to take in and understand Japanese culture from a more informed and knowledgable perspective.

サム・ロスです

こんにちは。はじめまして。わたしはサム・ロスです。バーナードだいがくのがくせいです。じゅうきゅうさいです。にねんせいです。わたしのこくせき(nationality)はオーストラリアとフランスとアメリカです。アメリカのニューヨークからきました。よろしくおねがいします。